子供がおもちゃにすぐ飽きる原因とは?飽きないおもちゃの選び方も

子供がおもちゃにすぐ飽きる原因とは?飽きないおもちゃの選び方も

「子供におもちゃを買ってあげても、すぐに飽きてしまう」といった声をよく聞きます。子育てをする上で、なぜ子供はおもちゃへの興味が長続きしないのか気になる方も多いでしょう。

子供がおもちゃにすぐ飽きることには、理由があります。当記事では、子供がすぐにおもちゃに飽きる原因を解説するとともに、飽きないおもちゃの選び方を紹介します。また、子供をおもちゃで遊ばせるときのポイントも紹介しますので、子供におもちゃ遊びを長く楽しんでほしいと考える保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

1.子供がおもちゃにすぐ飽きる原因は?

多くのママやパパは、「うちの子はすぐにおもちゃに飽きる子だ」と思いがちです。しかし、子供がおもちゃにすぐ飽きる原因は子供にあるわけではありません。おもちゃ選びの方法や与え方に原因があることがほとんどです。

まずは、子供がおもちゃにすぐ飽きる原因について、詳しく解説します。

1-1.年齢・発達段階に合っていないおもちゃを選んでいる

子供がおもちゃにすぐに飽きる原因に、子供の年齢や発達段階に合っていないおもちゃを選んでいることが挙げられます。

生後すぐから小学校低学年までの子供は、成長・発達が著しい時期と言えます。成長・発達段階に合っていないおもちゃを選ぶと、子供はおもちゃの遊び方が分からず、おもちゃ遊びをすぐにやめてしまうでしょう。

また、おもちゃには対象年齢が設定されている場合がほとんどです。子供の年齢に対応したおもちゃを選ぶことで、子供の興味をひくことができ、おもちゃ遊びを長く楽しんでもらえるでしょう。

1-2.おもちゃの数が必要以上に多い

おもちゃの数が必要以上にあると、子供はおもちゃにすぐ飽きる傾向にあります。部屋におもちゃがたくさんあっても、子供の年齢・発達段階によっては、部屋のどこにどんなおもちゃがあるのかが把握できません。

また、あるおもちゃで遊んでいるときに、他のおもちゃが視界に入ると注意が散漫して、1つのおもちゃで長く遊ぶことが難しくなります。子供に与えるおもちゃは、必要最低限に留めましょう。

1-3.親が遊び方を決めている

親がおもちゃの遊び方を決めてしまうことも、子供がおもちゃにすぐ飽きる原因の1つです。大人は子供に比べると固定観念が強く、発想の自由が制限されているため、子供が他の遊び方を体験する機会を奪っている可能性があります。

子供は1つのおもちゃに対して、さまざまな遊び方を創造します。子供の発想を打ち消さないためにも、子供のおもちゃ遊びは見守る程度に留めましょう。ただし、危険な遊び方をしている場合は優しく注意してあげましょう。

2.子供がおもちゃにすぐ飽きることを防ぐ!おもちゃの選び方3選

子供が飽きないおもちゃを選ぶためには、日頃から子供の興味・関心などを注意深く観察することがポイントとなります。子供が何に興味を持っているのかが分かれば、子供にとって適切なおもちゃを見つけることが可能です。

ここでは、子供が飽きないおもちゃの選び方を3つ紹介します。子供におもちゃを贈る際の参考にしてください。

2-1.年齢別で選ぶ

子供に贈るおもちゃを購入する際は、子供の年齢に合わせて選びましょう。前述の通り、子供の年齢に合わないおもちゃを与えても、おもちゃへの興味・関心がわかないのはもちろんのこと、おもちゃの適切な遊び方が分かりません。

子供の発達段階にもよりますが、基本的には商品に記載されている対象年齢を参考に、子供に合ったおもちゃを選ぶのがおすすめです。

各年齢におすすめのおもちゃは下記の通りです。子供の年齢からおもちゃを探す際はぜひ参考にしてください。

0~1歳0~1歳は五感の発達が著しい時期であるため、五感を刺激するおもちゃを選ぶとよいでしょう。また、この時期は身体の発達が未熟なので、ケガをしにくい、軽くて安全性の高いおもちゃを選ぶことがポイントです。
具体的には、ガラガラやモビールなどがおすすめです。
2~3歳2~3歳は社会性が身につき始める時期であるため、友達や親と一緒に遊べるおもちゃがおすすめです。3歳頃の子供は空間を認識する能力がついてくるので、立体的なおもちゃを選ぶのもよいでしょう。
2歳頃の子供には、人形やおままごとセットなどごっこ遊びができるおもちゃ、3歳頃の子供には積み木などの好奇心を刺激するおもちゃを選ぶと長く遊んでくれるでしょう。
4~5歳4~5歳は考える力が身についてくる時期で、多少複雑なおもちゃでも扱えるようになってきます。この時期には、集中力や思考力が必要とされるボードゲームやパズルがおすすめです。
6歳6歳頃は身体の発達が著しい時期なので、全身を使うおもちゃや外で使えるおもちゃを選びましょう。発達段階にもよりますが、バランスゲームがおすすめです。

2-2.遊び方のパターンの豊富さで選ぶ

子供に贈るおもちゃ選びで悩んだときは、遊び方のパターンが豊富なおもちゃを選びましょう。遊び方が限定されているおもちゃは、ひと通りの遊び方を終えるとそこで子供の関心が薄れます。

たとえば、積み木やブロックなどは子供の発想によって形が変化し、何度でも遊べるためおすすめです。
「ハッピークローバー」の積み木教材は小さなお子様にもなじみやすい3センチ角。見えない部分を創造する力と空間の左右/上下/前後の関係を把握する力を養います。

関連商品URL:https://www.happy-clover-ojuken.jp/fs/happyclover/GoodsSearchList.html?_e_k=%EF%BC%A1&keyword=%E7%A9%8D%E3%81%BF%E6%9C%A8&%E6%A4%9C%E7%B4%A2=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

2-3.遊べる人数の多さで選ぶ

遊べる人数が多いおもちゃを選ぶと、子供はおもちゃ遊びに飽きにくくなります。子供によって発想が異なるため遊び方の幅が広がり、また新しい発想に出会えることから子供の想像力が育つでしょう。

さらに、複数人で遊ぶため子供は社会性が身につきます。対象年齢が広いおもちゃを選べば、年齢を問わずコミュニティの輪が広がることにつながります。

3.子供をおもちゃで遊ばせるときのポイント3つ

子供におもちゃを遊ばせるときは、子供の意思を尊重することが大切です。子供によって興味があるおもちゃ・興味がないおもちゃは異なります。子供の気持ちを大事にすることで、子供の興味・関心を知ることができるでしょう。

この他にも、子供をおもちゃで遊ばせるにあたって、いくつかのポイントがあります。ここからは、子供をおもちゃで遊ばせるときのポイントを3つ解説します。

3-1.親も一緒に遊ぶ

子供をおもちゃで遊ばせる際は、親もおもちゃ遊びに加わりましょう。遊びの中に親子間のコミュニケーションを取り入れることで、子供はよりおもちゃに関心を示し、いろいろな楽しみ方を習得します。

子供がおもちゃ遊びをしている間に家事をするなど、おもちゃで遊んでいる子供を放置するのは避けましょう。創造力がまだ乏しい年齢・発達段階の子供の場合、おもちゃの遊び方を広げることができず、新しいおもちゃでしか遊ばなくなってしまいます。

おもちゃで遊んでいるからと放置せず、親も一緒になって子供と遊ぶことが、より長くおもちゃ遊びをしてもらうコツです。

3-2.子供の安全に配慮する

子供をおもちゃで遊ばせるときは、おもちゃはもちろん、遊ぶ空間や周囲の環境なども含め、安全に配慮しましょう。子供が遊ぶ場所に危険な家具などがあると、おもちゃの遊び方によってはケガのリスクがあります。

また、特に幼い子供は、どのようなものでも口に入れる傾向があります。おもちゃのサイズが大きくても、おもちゃに付属する磁石といったパーツの一部を飲み込んでしまうと事故もないとは言えません。おもちゃで遊ばせる際は誤飲のリスクも考慮して、なるべく子供の遊びを近くで見守るようにしましょう。

3-3.「飽きる=悪い」ではないことを認識する

子供がおもちゃにすぐ飽きることは、悪いことではありません。子供は大人と違い、好奇心が旺盛です。また、特に幼い子供は集中力が発達しきっていないため、成長段階で考えると「おもちゃに飽きる」のは起こって当然のことと言えます。

もし子供がプレゼントしたおもちゃに飽きてしまっても、寛大な心を持って子供の成長を見守ってあげましょう。

まとめ

子供がすぐにおもちゃに飽きる原因としては、子供の年齢・発達段階に合っていないおもちゃを選んでいる、親がおもちゃの遊び方を限定してしまっていることが挙げられます。また、必要以上におもちゃを与えたために子供の集中力が途切れるケースも珍しくありません。

子供におもちゃを贈る場合は、子供の年齢に合ったものや遊び方が複数あるものを選ぶとよいでしょう。また、子供の気持ちを一番に考えることも重要です。

ハッピークローバーでは、子供の年齢に合った知育教材を取り扱っています。お子様に安全に遊んでいただけるよう、材質にもこだわっております。お子様の成長に合ったおもちゃをお探しの方は、ぜひハッピークローバーの利用をご検討ください。

本店はコチラ